2024年09月29日
9月の本 それは、ある種の奇跡とか
晴れ女風だったにも関わらず、もしや雨女なのか?と自問自答しつつ、
9月はこんな本を読んでいました。
・密室偏愛時代の殺人 閉ざされた村と八つのトリック - 鴨崎暖炉

密室という言葉に惹かれて頁をパラリとめくると、『八つ箱村』の文字が。
もしや、オマージュ系?
登場人物の名前が振るっている。
日本の密室ミステリー小説界を牛耳る一族は、物柿(ものかき)家。八つ箱村の駐在が、駐在田(ちゅうざいだ)毅。旅館の女将が、女将原(おかみばら)愛美。といったように、馬鹿馬鹿しくもある意味とてもわかりやすい-ミステリーあるあるのちょいちょい巻頭へ戻っての名前確認の手間を省いてくれるような-名前の登場人物たち。
これは、単なる言葉遊びなのか。はたまた、何か重要な意味を持っているのか。
タイトルが示す通り、本編オール密室祭り!(笑) あ、いや、殺人事件なので笑っている場合ではないのだが。
高校三年生の葛白香澄は幼馴染みの大学三年生・朝比奈夜月に、無理矢理ニューネッシー探しに誘われ奥多摩へ行く。もう、事件の臭いしかしない展開。
森で迷った挙げ句に出会ったのが、物柿カマンベール。物柿家の五男。とはいえ、決してペンネームなどではなく、本名だ。
物柿家で一晩の宿を借りるべくカマンベールに連れられ向かった先は、広大な鍾乳洞の村・八つ箱村だった。
なんと村ごと箱の中ということですか。ふむふむ。巨大なクローズドサークルという訳ですな…なんて、耳覚えのある言葉でサクッとまとめてみようかと思いましたが、そこは密室偏愛。
密室が作り出す密室?飛び出す密室?心理的な密室空間から、密室という名の密室などなど、てんこ盛りで、もはや謎を解こうなどという考えは持つに至らず、理想的オーディエンスの一員として、八つ箱村を右往左往。
探偵役は葛白香澄の同級生であり、香澄以外唯一の文芸部員の蜜村漆璃。彼女はとある経歴の持ち主なのだが、それは言えない(笑)
物柿家の遺産相続に端を発したと思われた一連の事件。
数々の密室を作り上げた天才的知能犯は一体誰なのか。そして、犯人の真の思惑とは。
というか、トリックがあまりにも荒唐無稽というか壮大(笑)過ぎて、どういう心持ちで読めばよいのか、ちょっぴり困っちゃいました。
後で知ったのですが、本作は密室シリーズもののようで、こちらは第三作目。
続き物かよくわからないないけど、気が乗っていたので本作を読んじゃいました。
ブログランキング参加中!
バナーをポチッっとお願いします!!励みになりますっ♪
人気ブログランキング