じゃないほう本棚に並ぶ本を

2025年05月11日

4.5月の本!

なぜ4.5月なのか?
鋭い方ならわかるハズ…。

  ・クスノキの女神 - 東野圭吾

51mScOhVhuL._SY445_SX342_

『クスノキの番人』の第二弾です。

月郷神社にある不思議な力を持つクスノキ。今回の中心人物は、千舟と元哉です。

柳澤千舟は現在のクスノキの番人・直井玲斗の伯母。MCI(軽度認知症患)を患う彼女の手助けとなるため玲斗は柳澤家に同居しています。千舟と玲斗の経緯については前作をご参照ください笑

ある時神社にやってきた高校生・早川佑紀奈。彼女に頼まれ自作の詩集を神社で売ることになった玲斗。売るといっても社務所前に料金箱と一緒に置いておくくらいです。

誰も手に取ることのない詩集。しかし、それをある人物が読んだことから新たな展開が。ある人物とは、千舟のつきそいで訪れた認知症カフェで出会った中学生・針生元哉。

彼は脳腫瘍のせいで、一晩寝るとその日の記憶が全て消えてしまいます。
佑紀奈の詩にインスピレーションを得て、スケッチブックに次々と絵を描きはじめる元哉。

生きることに意義を見いだせなくなっていた元哉ですが、佑紀奈との絵本制作を通してあきらめていた夢を持つことに。

クスノキの番人としての自覚が出てきた玲斗も、今回は元哉のために奔走します。自分に関わる様々な人たちを巻き込み奮戦する様は、人としての成長を感じます。

前作の感想文にも書いてありましたが、この物語の主人公は登場人物全てと言っていいくらい、心情が細やかに描かれていると思います。単なる刑事としての登場かと思われた中里の意外な事情とか。

失う情報を補完するためこまめにメモをとる千舟。
翌日には消えてしまう記憶を日記に書き留める元哉。
それは、『過去を繋ぎ止める』ための行動。

佑紀奈と元哉の絵本が完成し、関係者を集めて開かれた朗読会。
朗読をするのは、最後まで難色を示していた千舟。
彼女の口から流れてくる内容は、力強く、温かく。

千舟と元哉。年齢も境遇も異なる二人ですが、生き方に対する向き合い方、心構えは、この絵本を通じてその行き着く先――『今を生きる』という境地へと結びつけられていったのではないでしょうか。

絵本朗読のシーンを電車の中で読んでいたのですが、ジーンときて思わず天を仰ぎました笑。
結末は切ないけど、決して後ろ向きではない、そんな物語でした。


ブログランキング参加中!
バナーをポチッとお願いします!!
人気ブログランキング
人気ブログランキング

noritama594 at 16:53│Comments(0)本嫌いの読書感想文 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
じゃないほう本棚に並ぶ本を